トップページ > 組織概要


フォトポリマー懇話会は、フォトポリマー(フォトレジストと感光性樹脂)に関する海外調査団の結成を契機に1975年に設立されました。
「懇話会」の名称は通常の学協会と異なり、学会と企業の方々が気楽な雰囲気で討論できる会を意味しています。
光関連の材料やプロセスの研究や開発に携わる方たちが呉越同舟し情報交換、研究発表を行う肩の凝らない「場」を提供することを懇話会のコンセプトとしております。
フォトポリマーはこれまで想像を超えた発展を遂げて参りました。ナノテクノロジー、ディスプレー、電子デバイス、紫外線塗料、印刷技術、UVインキ、細胞培養など、エレクトロニクス、情報技術、バイオテクノロジーを初めとする多くの分野で大事な役割を担っています。
今後もイノベーションを支える材料として益々大きく期待されています。フォトポリマーを研究・開発されている方、また、フォトポリマーを利用されようとしている方のご入会をお待ちしております。
![]() |
| 会長 堀邊 英夫 |

(会員について)
懇話会は56社(2025年4月現在)の法人会員と、運営委員会で認められた24名の特別会員で構成されています。

| (運営委員会メンバー) | |||
| 会 長 | 堀邊 英夫 | 大阪公立大学 | |
| 副 会 長 | 矢島 知子 | お茶の水女子大学 | |
| 運営委員長 | 青木 健一 | 東京理科大学理学部 | |
| 委 員 | 青合 利明 | 元 千葉大学 | |
| 朝倉 敏景 | 丸善石油化学(株) | ||
| 村松 有紀子 | (株)レゾナック | ||
| 上野 巧 | 信州大学 | ||
| 榎本 智至 | 東洋合成工業(株) | ||
| 遠藤 政孝 | Eリソリサーチ | ||
| 岡村 晴之 | 大阪公立大学 | ||
| 岡村 聡也 | メルクエレクトロニクス(株) | ||
| 栗山 重平 | 阪本薬品工業(株) | ||
| 小関 健一 | 元 千葉大学教授 | ||
| 笹子 勝 | 大阪公立大学・量子超加工ラボ | ||
| 高原 茂 | 千葉大学名誉教授 | ||
| 田川 精一 | 大阪大学産業科学研究所 | ||
| 富川 真佐夫 | 東レ(株) | ||
| 中村 賢市郎 | 東海大学工学部光・画像工学科 | ||
| 西村 政通 | (株)ダイセル | ||
| 森田 浩 | 元 千葉大学教授 | ||
| 山下 俊 | 東京工科大学工学部 | ||
| 吉田 絵里 | 豊橋技術科学大学 | ||
| 渡邊 健夫 | 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 | ||
| (50音順) | |||
| 顧 問 | 山岡 亞夫 | 千葉大学名誉教授 | |
| 鴨志田 洋一 | 鴨志田技術事務所 | ||
| 会計監査 | 森田 浩 | 元 千葉大学教授 | |
| 前田 龍吾 | |||

フォトポリマー懇話会年間活動
| 開催月 | 行 事 | ニュースレター発行 |
| 4月 | 総会 フォトポリマー講演会 |
○ |
| 6月 | フォトポリマー講演会 フォトポリマーコンファレンス(国際会議)(協賛) |
|
| 7月 | ○ | |
| 8月 | フォトポリマー講習会基礎編・応用編 | |
| 9月 | フォトポリマー見学会・講演会 | |
| 10月 | フォトポリマー講演会 | ○ |
| 11月 | 次年度企画委員会 | |
| 12月 | フォトポリマー懇話会・有機エレクトロニクス材料 研究会合同講演会 フォトポリマー懇話会運営委員会 |
|
| 1月 | ○ | |
| 3月 | 運営委員会 |